50歳からの生き方塾

介護予防をミドル世代から~華歳なるシニアを目指す

ソーシャル・ディスタンスを福祉現場で活用すること

ソーシャル・ディスタンスという考え方

感染症予防策として、「ソーシャル・ディスタンス」が重要視されてきている。

 

社会的距離と訳されるこの考え方は、距離をとって今は離れようというメッセージだ。1.8mから2mが最適と言われているが、距離の取りにくい場所なら、1mでもかなり感染予防につながる。

 

福祉現場での現実

ただ、私たち福祉の現場ではかなり難しい数値である。支援を必要とする人との距離はどうしても狭くなる。施設内での安全性を考えるがゆえに距離が縮まってしまうことも、多々あるからだ。

 

では、どうすべきなのか?

 

それはもう、なげやりなようだができることをするしかない。

 

  1. 放課後デイサービスでは子供たちが遊んだ後のおもちゃを毎日消毒。
  2. 座る時の距離をできるだけあけて同じ方向を向くように工夫する。
  3. 自由時間も小集団に分けて大勢で集まるのを避ける。
  4. 大人の知的障害者も安易に身体に触れず、絵や動作、文字などで視覚支援に重点を置く。

 

 うちの施設は軽度の知的障がい者(児)への支援が多く、私が行っている介護予防部門では元気高齢者が対象なのでまだ工夫はしやすい方だろう。重度の障がい者や高齢者施設となると、もっと大変な場面があると考えられる。

 

 それでも高齢者施設で働く私の友人たちによると、以下のようなことを徹底するしかないらしい。

 

  1. 職員は毎日3回の検温
  2. デイサービス利用者であれば、送迎者に乗る前の検温・施設内での検温
  3. マスクの着用
  4. 外から施設内に入る時の消毒
  5. 食事やトイレ後の消毒
  6. 施設内の毎日の消毒
  7. 利用者の体調悪化時の連絡先の確認
  8. 利用者の座る時の間隔とまめな水分補給  等々

 

未来を考えることで、今の重要性を確認する 

 ただこれらの仕事は、実は日ごろから必要なことであり、コロナウイルス感染症予防だから実施するというのは、検温や消毒の回数が増えたことぐらいである。この回数が増えるだけでも職員の仕事内容はかなり変わってくるので、簡単に言えることではないのだが、ポジティブに考えればこの出来事はこれからの支援にも生かせることがあるのではないだろうか?

 

 例えば、支援する時に安易に身体に触り誘導していたところを、利用者(児)との距離を保ちながら、できるだけ自分の意志でできることは行い動いていただく。

 

その為にはたくさんの工夫が必要だし、支援員の知恵や知識も必要だろう。しかしこの工夫はAIにはできない人間らしさを含めた支援に繋がるのではないだろうか。

 

また、これからの時代は施設内で人と交流する時間と、一人ずつ少し距離を開けて座るようなプライベートゾーンを大切にする時間とのメリハリをつけることも大切であると考えられる。

 

 ソーシャル・ディスタンスを福祉の現場で活用することが、これからの新しい考え方を生みだすきっかけにできるのならば、コロナウイルスは私たちに試練だけではなく、学びも与えてくれているのかもしれない。

 

 

f:id:zfinehealth:20200413124337p:plain

 


人気ブログランキング

 

~STAY HOME~ セルフチェックをしながら「家にいよう」

感染予防と介護予防の取り組みの推進

 厚生労働省は3月19日の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議にて、高齢者の方々が居宅で過ごす時間が長くなることによる対処法として、「高齢者として気をつけたいポイント」や家庭での体操・散歩などでフレイル状態にならないように地域での周知を推奨している。

 

  1. 家にいる時間が長くなることで、生活不活発に気を付ける。座っている時間を減らし、自宅でもできる筋トレ・体操や天気のいい日には、日の当たるところで人込みを避けて、散歩も取り入れる。
  2. 三食しっかりと食べて栄養をつけ、バランスの良い食事で免疫力を下げないようにする。 
  3. お口を清潔に保ち、お口のパタカラ体操で口腔機能が低下しないようにする。
  4. 人とのつながりを電話などで交流する(家族・友人) 買い物や生活の支援など困った時の支え合いは大切にする。

 

シニアはセルフチェックを習慣にしやすい

 高齢になると、血圧を測ったり服薬チェックをしている方も多いため、特に活動的なシニアは自分コントロールができている人が多い。「年を取るといいこと何もないわ~」と言われることも多いのだが、私は常々「皆さんは私たち世代の目標なんです。」と話している。私の母は緊急事態宣言が出された県に一人暮らしをしているため、心配で電話をすると、「週3回はごみ捨てを6階から往復して、体操もしてるよ。」との答え…79歳のメンタルは半端なく強い。

 

人とのかかわりを考える時

 愛する人のために「家にいよう」というメッセージが世界で発信されている。老若男女問わず、あらゆる国々の人々が同じメッセージを送るなんてことが今まであっただろうか?これ以上命の選択をしなければならない世の中になりませんように...シニアの方々は私たちの目標であり、私たちも行く道なのだから。

 

 介護予防サークルで元気に笑顔で体操ができる日を願っています。

f:id:zfinehealth:20200324001300j:plain

 


人気ブログランキング

私たちの敵はウィルスです

緊急事態宣言が出ました

大変な世の中になってきたという危機感が私たちの心にのしかかってきた。私たちNPOがかかわっている福祉サービスは滞ることができないので、「家にいよう」とも言えないし、「在宅ワーク」も不可能だ。

 

子供たちを預かる「放課後デイサービス」部門では、学校が休みになっている今の時期だからこそ稼働しなければならない。社員たちは感染に恐怖を感じながらも毎日朝から夕方まで、子供たちの支援に追われている。

 

私が担当している介護予防部門は介護予防体操サークルが自粛状態となり、1か月が過ぎた。3月の自粛要請をご連絡させていただいた時は、「自分たちで気を付けながら実施はだめなのかしら?」というご意見も多く、「じゃあとりあえず今月はお休みしますすね。」と渋々納得していただいたサークルも多々あった。だが今月は東京での感染拡大がメディアに拍車をかけ、テレビをよく見る高齢者にとっては危機感が増したのだろう。自粛要請の延長には皆さんが当たり前のように「中止にしましょう。」と答えられた。

 

地方での問題点も

私たちの地方はまだ感染者が少ない。しかしSNSやメディアでの情報が数時間で入る時代である。こんなことを言うと語弊があるかもしれないが、まじめで実直な(純粋ともいう?)方が多い地方ではその情報に感化されやすいのだ。

 

密集や密接になる場所も少なく、満員電車に揺られることがなくても連日ドラッグストアにはマスクを買い求める人が並ぶ。入荷しない日も開店前から押し寄せることを懸念して「今日のマスクの入荷はありません!」とものすごい大きな文字で張り紙がしてあるのを見て、なんだか普通にお店に入るのも恥ずかしい気持ちになった。まあこのマスク争奪戦に並んでいる人は大抵きまっているらしい。(そこまでする意味ある?)

 

先日身近で感染者が出た。原因は不要不急の外出だったのかはさておき、その後の行動が濃厚接触者を出してしまうという結果となった。だがそれは一つの結果に過ぎないのであって大切なのは私たち一人ひとりがどう反応するかなのだ。

 

決して人をせめてはいけない。偏見をもってはいけない。だれでも明日にでも感染する可能性をもって生きている。

 

今自分たちの生活スタイルの中で何ができるのかを考え、セルフチェックをしながら自分自身を守る。人との距離をおきながら、まわりの愛する人を守る。それが私たち人にしかできないすばらしいことではないだろうか。

 

私たちの敵はウイルスです

感染者への差別的な行為を繰り返すことで、私たちはウイルスではなく人間同士でこの世界を滅ぼしてしまうかもしれない。

 

ウイルスを予防・撃退

あらゆる立場の人間があたりまえの生活が送れるように…私たちNPOの理念を胸に、明日も自分にできることをするだけです。

 

アルコール消毒がなかなか手に入らないため、次亜塩素酸の消毒液を作りました。現場での消毒でウイルス予防に努めようと思います。

 

f:id:zfinehealth:20200410000634j:image

 

 

何気ない日常が尊い日々

コロナウイルス感染予防の毎日で、自粛生活が始まってから、普通に行えていたことができなくなった。

 

仕事終わりに、集まって練習していたバレーチームのメンバーたちと1か月以上一緒にプレーができていない。

 

兵庫、大阪、東京、香川とそれぞれに離れている家族ともまだしばらくは会えないだろう。

 

仕事においても、委託を受けている高齢者の体操介護予防サークルは、公民館等も使えず先の見えない自粛が続く。

 

いつでも会える時は、みんなそれぞれに「忙しい」という簡単な理由で、先延ばしにしたり会わなかったりする。

 

でもいざ会えなくてなると寂しさがこみ上げてくるのだから、勝手だよね。

 

今日は春風の桜吹雪の中1人散歩に出かけた。

f:id:zfinehealth:20200406002037j:image 我が家の桜もほぼ満開🌸

 

想い出の桜並木

f:id:zfinehealth:20200406001955j:image

この美しさをみんなで共有したくて、家族や仲間に画像を送ったら、息子からは「ええやん」と一言😅仲間からは「綺麗やな、ありがとう」と…。

 

同じことに共感してくれること、一緒に感じる事がこんなに嬉しいことなんだって、なんだか胸が熱くなった。

 

人は1人では生きていけない。今回の試練が世界の平和に繋がりますように。

 

同じ空の下で世界中の人々の願いが、どうかとどきますように。

 

当たり前の毎日を大切に生きることの幸せを、コロナウイルスは教えてくれたのかもしれない。

 

f:id:zfinehealth:20200406003611j:image

安倍さんマスクはいらないです

コロナウイルス感染症予防として、介護予防体操サークルも自粛状態となり、1か月が過ぎた。

高齢者にとっては、感染すればリスクも高く重症化しやすいため、自粛することの条件に充分あてはまる。ましてや複数人が集まるならなおさらだ。

しかし…

長く続く引きこもる不活発状態での筋力低下、いわゆるフレイル状態に落ち込みやすいのも事実だ。

そこで、大事なのが次の3点

① 家での体操(ラジオ体操・テレビ体操など)

② 散歩

③ 誰かと話す(電話🤙などで)

 これらをカレンダーでチェックリストを作って○印を入れていく。

とにかく今は、各自がそれぞれの場所で自分をコントロールしながら、整えていかなければならない。

 

どこまで続くかわからない状況のなかで、メディアの連日不安を煽る報道や、デマにおどらされないのも大切だ。

 

うちの職場では、職員たちは2週間ほど前から就労支援の利用者さんが作っている布製マスクを使っている。

 

ネットやTVでその作り方や洗い方、保存の仕方もたくさん紹介されている。

 

だから…

 

安倍さんマスクはいらないです。

 

自分たちで工夫できる事は自分たちで行うことができる。

安倍さんマスクはいらないです。

できないことを援助してほしい。

それは決してマスクではない…


f:id:zfinehealth:20200403004445j:image

2020からのチャレンジ

2020年は日本にとっても希望の年になるはずだった。東京オリンピックパラリンピックの開催に向けて、経済も右肩上がりになることを予測され、外国からの観光商業がさらに発展してくことも期待されていただろう。

ところが、「コロナウィルス感染拡大」によってその計算は大きく狂わされている。

 

 ブログをきちんとした記事として発信してみたいとかねてより考えていたが、なかなか踏み切れなかったのは、どこか空々しい内容を書いてしまいそうになるからだったと思う。

 50歳になっていろんなものが少しずつ吹っ切れてきたことが、真摯に自分と向き合えることにもつながってきている。ありふれた人生ではあるけれども、私自身が経験してきたこと、新しく体験していくこと、世の中に思うことなどブログを通じて正直に発信していこうと思っている。

 

 ミドル世代がこれからの時代を支えていくこと。いろんなことが起こりうる世の中だからこそ大事な「総合支援」の考え方をたくさんの方々と共有できれば幸いです。ブログ初心者ですがよろしくお願いいたします。

 

Nature, Mood, Happiness, Happy Time, Enjoy, Full Moon